危険物取扱者試験 第4類 合格テキスト

乙種危険物取扱者

第四類引火性液体

第四類は引火性液体です。

ありとあらゆる場所で使用されており、それゆえ危険物火災の原因になることが最も多い類の危険物です。

共通の性質

①火気等により引火または爆発の危険

②蒸気比重が1より大きい

⇒空気より重いため低所にたまる

③電気を通しにくい

⇒静電気がたまりやすい

④水に溶けないものが多い

貯蔵・取扱い・火災予防

①炎・火花。高温体の接近または加熱を避ける

②容器を密栓して冷暗所に貯蔵する。容器いっぱいに入れず空間を確保する

③低所にたまった蒸気を屋外の高所に排出する。換気を行い常に燃焼範囲の下限値よりも低くする。

④可燃蒸気が溜まりそうな場所では、火花を使用する機械器具などを使用しない

⑤静電気を除去する措置をとる

  • 容器タンク配管ノズルなどには電気の通しやすい材料(導電性)を使用する
  • 周囲の湿度を上げる
  • 静電気が発生しそうな場所に接地(アース)をつける
  • 作業衣はなるべく木綿の物を使う
  • 容器に危険物を注ぐときはゆっくり注ぐ

消化方法

窒息消化

消火薬剤の例:霧状強化液・泡・ハロゲン化物・二酸化炭素など

※アルコールやアセトンなどの水溶性液体には水溶性液体用泡消火薬剤(耐アルコール泡)を使用する

性質

第四類危険物は、特殊引火物・第一石油類・アルコール類・第二石油類・第三石油類・第四石油類・動植物油類に分類されます。

特殊引火物ジエチルエーテル C2H5OC2H5
二硫化炭素
アセトアルデヒド
酸化プロピレン
第一石油類ガソリン
ベンゼン
トルエン
酢酸エチル
アセトン
ピリジン
ジエチルアミン
アルコール類メタノール
エタノール
η-プロピルアルコール
イソプロピルアルコール
第二石油類灯油
軽油
クロロベンゼン
キシレン
酢酸
第三石油類重油
クレオソート油
ニトロベンゼン
グリセリン
第四石油類ギヤー油
シリンダー油
動植物油類アマニ油

それではそれぞれの物品について詳しく見ていきます。

特殊引火物

特殊引火物とは『ジエチルエーテル、二硫化炭素その他1気圧において、発火点が100℃以下のもの、または引火点が-20℃以下沸点が40℃以下のもの』と消防法で定義されている。

発火点と引火点
発火点・・・可燃物を空気中で加熱した場合、火源がなくても自ら発火するときの温度
引火点・・・火源を近づけた際、引火するときの最低温度

発火点は火がない状態で勝手に燃え出す温度、引火点は火を近づけた時に燃え出す温度で、発火点より引火点のほうが低いです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です